こんにちは、ざっぷやっぷです。 沖縄では8/30~9/1までお盆です。
3日目はウークイと呼ばれる日で
ご先祖様をあの世へお送りする日です。
ちなみに沖縄ではあの世のことをグソー(後生)っていいます。
ウークイの日には重箱料理と呼ばれるごちそうを仏壇に供えますが、
これの準備が大変みたいです。
重箱料理についてはこちらを御覧ください。
重箱料理は夕方から仏壇に供えていました。
そして、夜も遅くなったころ、いよいよ送り出します。
大分遅かったので、「もう少し早くできないものですか?」と尋ねると
それは、「早く帰すのは、失礼にあたるでしょう」とのこと
ご先祖様をお送りする際は、お迎えしたの際と同様に
仏壇の香炉で15本の線香と個人ごとに3本の線香に
火をつけて手を合わせます。
そして、カニバーキとよばれる金属製の洗面器みたいなもので
ウチカビと呼ばれる紙を燃やします。
ウチカビはあの世のお金とのことで、
子孫があの世でお金に困らないように燃やします。
ウチカビが燃え尽きる頃、仏壇に供えてあったお酒やお茶、お水を
ウチカビにかけ、
また、重箱料理から一部食べ物を取り分けて、
これもまた、カニバーキの中に入れます。
これはお土産だそうです。
そして、外まで見送り、
これにて行事は終了。
すべてが終わる頃には、そとでエイサーの太鼓の音が聞こえてました。
エイサーは旧盆には欠かせないようで、
祖先供養の舞といったところでしょうか。
エイサーを見つつ、帰路につくわけですが、夜も遅いのに
軽い渋滞
そういえば、この3日間あちこちで、路駐や渋滞が起きてました。
恐るべし、旧盆
沖縄に来る際はこの時期は避けるべきですね。
飲食店も休みのところは結構見かけました。