こんにちは、ざっぷやっぷです。 沖縄では8/30~9/1までお盆でした。
今頃と思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、
沖縄では旧暦の7/13~7/15にお盆を行うのです。
今年はお盆に参加する機会があったので、報告します。
お盆の初日は、ウンケーと呼ばれる日で
ご先祖様を仏壇にお迎えする日です。
暗くなると、線香を持ち、表に出て、ご先祖様をお向かいします。
線香の数は決まっていて、12本と3本の合計15本です。
12本が十二支などを表し、3本が真心を表しているとか
そうそう、このとき使う線香も変わっていて
ヒラウコウっていう線香が6本くっついているのを使うんです。
![]() 沖縄の黒線香【ヒラウコウ】 (バラ) |
お迎えの際には、食事を出すこともあるらしく、
その際はメドハギの枝を使って作ったソーロー箸を一緒に供えるようです。
お迎えした後は、仏壇の香炉で15本の線香と個人ごとに3本の線香に
火をつけて手を合わせます。
人数が多いと、煙がすごいことになります。(笑)
ちなみに手を合わせることを沖縄ではウートートーといいます。
子どもがウートートーしている姿は可愛いものがありますね。
これにて、初日は終了となります。