fc2ブログ

ざっぷやっぷ

ざっぷとやっぷが、F1、PC、テレビ、映画、旅行、レストラン、酒など、好きなことを好き勝手に書いています。

プロフィール

ざっぷ&やっぷ

Author:ざっぷ&やっぷ
ざっぷ(英語表記:zap)
【自動】1.サッと動く、素早く動く。
     2.リモコンでチャンネルを換える。
やっぷ(英語表記:yap)
【自動】1.(犬が)ほえたてる。
     2.(人が)やかましく言う。
     3.絶え間なくしゃべる。

コメント・TB大歓迎です。
でも、全く関係のないスパムコメント・
TBはガンガン削除します。

カレンダー

カテゴリー

スポンサード リンク

最近のトラックバック

RSSフィード

【海外旅行】 旅の目的が変わる?「感動ワールドジャーニー」

こんにちは、やっぷです。

私たちは、毎年1回はF1観戦をかねて海外旅行に行くことを目標にしています。
去年の上海、今年のドイツと、まだ2年目ですが、一応目標通りにきています。

来年はどこで観戦しようかと、本屋さんでガイドブックや旅行記を物色していたところ、
トルコについて書いてある「感動ワールドジャーニー」という旅行記を手にしました。

著者は、ジャパンネットワークツアーという旅行代理店の社長さんだそうで、
この本ではトルコ以外にもケニア、モンゴル、南アフリカ、エジプト、ネパール、インドなど、
旅の達人が特に感動した旅先について取り上げられていました。

トルコについては、「ヨーロッパとアジアの架け橋」と形容されていて、
西と東の人種、文化、宗教が共存し、国中に遺跡があることが、
たくさんの写真で紹介されています。
F1のためにトルコへ行ったところで、ほかに何を見るべきか分からなかったのですが、
この本のおかげでぼんやりと見えてきました。

でもなによりも目を奪ったのは、アラスカのオーロラの写真でした。
著者は、マイナス20℃の世界では通常2~3分も立っていられないが、
オーロラが出ているときは、オーロラに見入ってしまい
30分でも1時間でも見ていられると、書いています。
これは、ちょっと見てみたいです。
F1は、やっていませんが、アラスカに行ってみたくなりました。

著者が経営する旅行代理店のHPを見ると格安アラスカツアーをやっているようです。
「F1観戦は高いから、見えるか見えないか分からないオーロラにかけるお金はないよぅ。」
と、思ったりするのですが、なんと、128,000円から!
この金額ならかけても良いかも・・と真剣に考えてしまいます。
「寒いのは苦手だしな。。」
と、思ったりもするのですが、夜な夜なバス移動しなくて良い!ロッジから見える!
というプランもあるそうです。
しかも、防寒具の無料レンタルもついていて、なんともかゆいところに手が届くツアーです。

感動ワールドジャーニー
感動ワールドジャーニー

スポンサーサイト



【海外旅行】 ドイツ 鉄道旅行にジャーマンレイルパスを活用

こんばんは、ざっぷです。

前回、DB(ドイツ鉄道)の案内所に関して書きました。
ドイツ 鉄道旅行の手助けにReise ZentrumとService Pointの有効活用
今回は、DBのGerman Rail Passについて書きたいと思います。

German Rail Passは、ドイツ鉄道全域で使用できるパスで、
期間中、DBの全列車に乗り放題になります。

ジャーマン レールパス
ジャーマン レールパス posted from フォト蔵

ジャーマンレイルパスには、1等車用と2等車用が存在して、
種類によって料金が異なります。

また、ツインパスというものも存在しており、
これは、同一の列車に乗るなら、
2人目が通常料金の半額になるというパスです。
今回は、やっぷと2人の旅行だったので、
ツインパスを有効活用しました。

ジャーマンレールパス2
ジャーマンレールパス2 posted from フォト蔵

ジャーマンレイルパスは、ドイツ国内で購入すると、
5日間と10日間の使用日数のパスが存在します。
(日本国内で事前に購入する場合、もう少し様々な種類が存在するようです。)
便利なとこは、連続である必要がありません。
1ヶ月のうちに、好きな日の5日間もしくは10日間
使用することができます。

また、特典として、
ライン川下りのKD社リバークルーズ船の料金が無料になるなどがあります。

ドイツを鉄道で移動するなら、ぜひ、有効活用すべきでしょう。

 

さて、話は変わります。
パスには、German Rail Passの他にツーリストカードというものが存在します。
ツーリストカードは、主要都市に存在するパスで、
都市内のUバーンや、Sバーン、トラム、バスなど市内の公共交通機関が
乗り放題になるパスです。

1日券
1日券 posted from フォト蔵

これは、シュツットガルトのツーリストカードです。
シュツットガルトカードとも呼ばれます。

ツーリストカードは、都市によって様々な特典がついています。
例えば、美術館や博物館などの観光スポットの入場料が割引になるなどです。
ちなみにツーリストカードは、大抵、各都市の中央駅前に
存在するインフォーメーションセンターで購入することができます。

これも、有効活用すれば、便利でお得です。
ぜひ、利用してみてください。

 

【海外旅行】 ドイツ 鉄道旅行の手助けにReise ZentrumとService Pointの有効活用

こんにちは、ざっぷです。

ドイツ旅行の余韻も未だ冷めておりません。
ドイツ国内の都市を周遊するのに使用したのが鉄道です。
ただ、ドイツの鉄道はわかりにくい!!
特に乗り継ぎなんて、さーーーーっぱり。
そこで、必要になるのが時刻表。
旅慣れた人がよく口に出すのが、トーマスクック・ヨーロッパ鉄道時刻表

トーマスクック・ヨーロッパ鉄道時刻表(2006夏)
トーマスクック・ヨーロッパ鉄道時刻表(2006夏)

便利らしいのですが、ざっぷは、ヨーロッパを旅慣れてないもので、
今回はパスしました。

ざっぷが今回のドイツ旅行で活用したのが、
各地の中央駅にある案内所でした。

案内所には、2種類存在します。
Reise Zentrum(切符売場)とService Pointです。

DB フランクフルト中央駅 切符売場
DB フランクフルト中央駅 Reise Zentrum(切符売場) posted from フォト蔵

Reise Zentrumは、その名の通り切符売り場です。
ですが、鉄道の時刻案内や乗り継ぎ案内もしてくれます。

DB フランクフルト中央駅 切符売場窓口
DB フランクフルト中央駅 切符売場窓口 posted from フォト蔵

ただ、Reise Zentrumの窓口には
FahrscheineとExpressverkaufの2種類があります。
Expressverkaufは、切符の販売のみなので、
鉄道の案内は不可なので、注意ください。

Fahrscheineは、切符の販売と案内ともに可能なので、
この窓口でいろいろと聞いて下さい。
但し、ドイツ語もしくは英語のみの対応になります。

案内していただいた情報はプリントアウトも可能なので、
プリントアウトしてもらいましょう。何かと便利です。

Reise Zentrum(切符売場)での案内
Reise Zentrum(切符売場)での案内 posted from フォト蔵

ちなみにこれがService Pointでプリントアウトしてもらったものです。

Service Pointでの案内
Service Pointでの案内 posted from フォト蔵

Service Pointは簡易的なインフォメーションセンターです、
日本で例えるなら、Reise Zentrumがみどりの窓口で、
Service Pointが駅員さんのいる改札口っていう雰囲気でしょうか。

どちらも、鉄道の時刻案内や乗り換え案内をしてくれます。
しかし、個人的には、Reise Zentrumの方が丁寧だったと思います。
また、Service PointはReise Zentrumに比べて
英語を話せる駅員さんの率が低かった記憶があります。

ま、どの案内所を利用しても親切にして頂きました。
かなり、便利に旅することができました。
ドイツへ旅する方は、有効利用してください。

 

【海外旅行】 ドイツ旅行 いろいろなガイドブックを比較

こんにちは、ざっぷです。

ドイツ旅行から、もう一月が過ぎようとしています。
旅行に行く際には、ガイドブックを購入すると思います。
ざっぷも、もちろんな購入して、参考にしました。

そこで、購入したガイドブックについて書いてみたいと思います。

まずは、一番のおすすめ。
わがままひとり歩き ドイツ
今回購入したガイドブックの中では、一番の情報量の多さ。

ドイツ
わがままひとり歩き ドイツ

  • 出版社/メーカー: 実業之日本社
  • 発売日: 2006/05

サイズもコンパクトで持ち運びしやすくていい感じです。
しかし、残念ながら、地図が結構大ざっぱ。
地図に関しては、他のガイドブックの地図を利用することをお勧めします。
また、載っている情報が古い場合もあります。
例えば、駅名、料金など。
そういった情報は鵜呑みにしないことが賢明です。

 

ガイドブックの定番、地球の歩き方から「南ドイツ〈2006~2007年版〉
地球の歩き方の利点は、現地の列車の切符の買い方や乗り方について
説明がきちんとしていることです。
もちろんこの「南ドイツ〈2006~2007年版〉」も
そういった情報が豊富にありました。

南ドイツ〈2006~2007年版〉
南ドイツ〈2006~2007年版〉

  • 出版社/メーカー: ダイヤモンドビッグ社
  • 発売日: 2005/12

他にも、「わがままひとり歩き ドイツ」では、貧弱だった、
公共機関の情報がしっかりしていました。
あと、地図がいい。これもお勧めですね。

 

つぎにるるぶから「るるぶドイツ・ロマンティック街道
よくある大判のガイドブックです。

るるぶドイツ・ロマンティック街道―ベルリン フランクフルト ミュンヘン ドレスデン (’06~’07)
るるぶドイツ・ロマンティック街道―ベルリン フランクフルト ミュンヘン ドレスデン (’06~’07)

  •  出版社/メーカー: JTBパブリッシング
  • 発売日: 2006/02 

大きくて見やすかったです。
しかし、特徴はそれだけかな。
ほとんど、使うことが無かったです。
ま、強いて購入する必要なし。

 

番外編ということで
この本も紹介します。

とっておきのドイツ―ほんとうのドイツを知っていますか?
とっておきのドイツ―ほんとうのドイツを知っていますか?

  • 出版社/メーカー: ホーム社
  • 発売日: 2006/06

ガイドブックではないんですが、
お勧めできる一冊。
ドイツのいろいろな街や風景を紹介したムックです。
ドイツへ訪れる前に読むと、
心はドイツ・・・かも

 

【海外旅行】 ドイツ旅行者のためのインターネット事情

こんばんは、ざっぷです。
ざっぷもやっぷもインターネットができないと死んでしまう病気にかかっています。
きっと、他にもそんな病気にかかっている方は多数でしょう。

ということで、ドイツ旅行に行こうと思っている方のために、
インターネット環境のプチ情報です。

まず、手近にインターネットをする方法として
インターネットカフェを利用する方法があります。
インターネットカフェは、大都市には大抵存在します。
しかし、注意しないといけないのは、
そのインターネットカフェが日本語対応しているかどうかです。
日本語対応していないと、日本語で文字入力できなかったりと
不便極まりありません。
(対応してても日本語入力の切り替え方を把握している必要あり)
まぁ、PCの知識がそれなりにある方は、
日本語環境を追加することもできるでしょうが、
しかし、それも、レジストリなどで制限されていたらアウトです。
ということで、日本語OKのインターネットカフェの場所を
事前にチェックしておきましょう。

でも、日本語OKのインターネットカフェでも、
苦労を強いられます。
それは、これです。

ドイツ語キーボード
ドイツ語キーボード posted from フォト蔵

いくら日本語OKでも、キーボードはドイツ語仕様(ウムラウト用のキーあり)
つまり、普段使い慣れたQWERTYキーボードじゃないんです。
YとZの位置が逆になっていたりして、かなり戸惑います。
でも、日本語入力に切り替えてしまえば、アルファベットの位置はQWERTYになるので、
ブラインドタッチなら問題ありませんが、キーを見ながらだと、頭が混乱します。
(単にざっぷが不器用なだけ?)
@マークなど記号キーの位置は、日本語キーボードの並びとも、
ドイツ語仕様(キーボード上の刻印)とも違ってしまうので、
手探りで探し続ける必要があります。
(たぶんで、英語キーボードの並びになってしまうのかな?)

なので、ざっぷのお勧めは、使い慣れたノートPCを持って行くことです。
最近のノートPCは結構、頑丈なので、旅先に持って行くことも問題ありません。
ざっぷは、毎回ノートPCを持参しています。
使い慣れたデスクトップ環境、キーボードなので、やっぱり使いやすい。
(ノートPCを持って行けば、デジカメのデータを
取り込むことが出来るのも理由の1つです。)

このときは、インターネットへの接続にホットスポットの
ローミングサービスを使用することができます。
NTTコミュニケーションズの無線LANサービス(ホットスポット)を契約することで、
DT(ドイツテレコム)の無線LANサービスを利用することができます。
(※ローミング料金が別途発生します。
 ※ISPが提供するNTT Comのホットスポット接続サービスでは、
  ローミングできないこともあるので、事前に要確認)
でも、ホットスポットの欠点は、ホットスポットまで、
行かなければならないと言うことです。
それに、事前に場所の確認も必要です。
NTTコミュニケーションズのページにアクセスポイントの一覧があるので、
ダウンロードしておきましょう。事前の確認が重要になります。

この他にもDTの無線LANサービスを直接契約することもできます。
但し、英語もしくはドイツ語がわからないのであれば、やめた方が賢明です。

ざっぷは、宿泊したフランクフルトにあるエクセルシオールホテル
1階に有線でインターネットに接続できるサービスを無料で提供してたので、
このサービスも利用しました。
もちろん、据え付けのデスクトップもあるので、こちらも利用可能です。
(もちろんドイツ語キーボードです、日本語環境インストール済みのPCもあれば、
未インストールのPCもあります)

ドイツへ旅行する方の参考になればと思います。

ちなみに、フランクフルト駅では、こんなものを見かけます。

公衆パソコン
公衆パソコン posted from フォト蔵

公衆インターネット用PCです。
キーボードも頑丈な金属製。
ちょっと感動しました。
 

【海外旅行】 ドイツで面白トイレに遭遇

こんばんは、ざっぷです。

以前、やっぷが、私とやっぷが遭遇したハイテクトイレについて
書いていましたが、(ドイツにてハイテクトイレに遭遇
今回はドイツで見つけた面白いトイレについて書きます。

それは、リューデスハイムの近くの街のレストランのトイレでした。
小をもようして、トイレに駆け込むと
男性便器に面白い物体を発見

ゴール
ゴール posted from フォト蔵

サッカーゴールです。

日本では、男性便器に虫の絵が描いてあるのを見たことがありましたが、
ここでは、ボールとサッカーゴールでした。

 

【海外旅行】 ドイツ土産 買えなかった。。編

こんにちは、やっぷです。

先ほど、ドイツ土産 おもちゃ&ぬいぐるみ編をご紹介しましたが、
今回は、「ドイツ土産 買えなかった。。編」です。

はい、買わなかったと言うよりは、買えなかったものです。

シュタイフの鶏
シュタイフの鶏 posted from フォト蔵

それは、こちら↑シュタイフの鶏のぬいぐるみです。
なぜ買えなかったかって、わかりますよね?
だって、このリアルな作り、正直怖いです。子供に見せたら泣きそーです。
怖くて買えませーん。

 

買えなかったものには、テディベアもありますが(←こちらは価格面で。。ね。。)
上の写真を撮ったときに、「写真はダメ!」とデパートの店員さんに叱られてしまい、
写真は撮れませんでした。

店員さん、ご迷惑をおかけしました。。

 

【海外旅行】 ドイツ土産 おもちゃ&ぬいぐるみ編

こんにちは、やっぷです。

先日、ドイツ土産 F1グッズ編をご紹介しましたが、
今回は、甥や姪そして自分たちに買った「ドイツ土産 おもちゃ&ぬいぐるみ編」です。
どれが誰宛かは、内緒ですー。

シュタイフの羊
シュタイフの羊 posted from フォト蔵

まずは、シュタイフのぬいぐるみです。
シュタイフというとテディベアが有名だそうですが、
ほかのぬいぐるみも作っているんですね。
とても肌触りがなめらかで、ずーっと撫でていたい感触です。

シュタイフの羊(2)
シュタイフの羊(2) posted from フォト蔵

持ち上げると、脚がぷらんぷら~んとなります。
また、中にはがらがらが入っていて、振ると音がします。

フェラーリのぬいぐるみ
フェラーリのぬいぐるみ posted from フォト蔵

次は、フェラーリのぬいぐるみです。ぬいぐるみと言うよりはキーホルダーかな。
あ、F1グッズ編に書くべきだった。まー、いっか。

フェラーリのぬいぐるみ(2)
フェラーリのぬいぐるみ(2) posted from フォト蔵

T-シャツの「Horsepower」というロゴが、洒落が効いてていいです。

フォークリフトのおもちゃ
フォークリフトのおもちゃ posted from フォト蔵

そして、フォークリフトのおもちゃです。
おもちゃとは思えない、精巧な作りに感動です。

イビキをかくぬいぐるみ(2)
イビキをかくぬいぐるみ(1) posted from フォト蔵

またも羊のぬいぐるみです。
こちらも肌触り抜群ですが、それだけではありません。
左足に「TRY」と書かれたシールが貼られていますが、そこを指でつまむとなんと!

がーーー・・・ぐーーー・・・がーーー・・・ぐーーー・・・

と、イビキをかきます。

イビキをかくぬいぐるみ
イビキをかくぬいぐる(2) posted from フォト蔵

そして、2枚の写真を見比べていただきたいのですが、わかりますでしょうか。
2枚目の方が顎が持ち上がって、ちょっと背筋が伸びているんですが。。
そうなんです。イビキをかきながら、舟を漕いでいるんです。
この平和な寝顔。癒されます。

マウス
マウス posted from フォト蔵

そして取りをつとめるのは、マウスです。
この寝ぼけた、ゆる~い表情が良いですよねー。
ドイツの教育番組に登場するキャラクターだそうで、
こんな顔して(←超失礼)、ドイツでは誰もが知っている
「ドラえもん級」の人気だそうですよ。

家に持ち帰って気が付いたのですが、
なぜか右手と左足にマグネットが入っています。
試しに冷蔵庫に貼ってみました。

マウス(2)
マウス(2) posted from フォト蔵

ゆるい顔して、お色気ポーズ!

意味不明です!それがおもしろい、そしてかわいい!
最近、「キモかわいい」などの造語がありますが、
この子は「ゆるかわいい」と言ったところでしょうか。

 

【海外旅行】 ドイツ旅行中 杉村太蔵氏に遭遇

こんにちは、やっぷです。

ドイツ旅行について、まだ書かなければいけないことがありました。
フランクフルト散策中に杉村太蔵氏に遭遇したのです!

杉村太蔵さんに遭遇
杉村太蔵さんに遭遇 posted from フォト蔵

最初にすれ違ったときは、「あれ?見たことあるような・・」としか思いませんでしたが、
すぐに「あ!タイゾーだ!」と思い出し、追いかけていきました。

「すみませーん、杉村さんですよね。」と声をかけると、
「あ、どーも、どーも。」と手を差し出してきました。
一瞬戸惑いましたが、握手をする手でした。政治家さんのアレってある種職業病ですかね。

杉村氏「ご旅行ですか?」
ざっぷやっぷ「はい、そうです。杉村さんは?」
杉村氏「視察に来ておりまして。。」

てぇな会話を交わした後、記念写真を撮らせていただきました。

視察っておっしゃってたけど、なんの視察に来たんでしょうね。
見る限りお一人の様子でしたけど。。
でも、ちゃんとスーツなんですね。ちゃんとクールビズだし。
ま、この日のフランクフルトは、肌寒いぐらいでしたけど。
声かける前に、噴水の写真を撮っていたから、あれかな。
ニート対策の次は、噴水対策かな。

そうだ!彼もブロガーだった!ドイツ視察旅行について書くでしょう!!
と、開いてみたらリニューアル中でした。残念。無念。→杉村太蔵 ブログ リニューアル中

ちなみに、杉村氏が撮影された噴水はこちら。

20060811102808.jpg
クリックするとGoogleマップが開きます。

この日は、ケルンへ行った後、ボンまで足を伸ばそうと予定していたのですが、
時間が足りなくなっちゃったので、フランクフルトへ戻ってきて散策していたのでした。

ボンまで行かなくて良かったです。
ネタ有名人に会えるなんて滅多にないですからね。

 

【海外旅行】 ドイツ土産 カップヌードル編

こんにちは、やっぷです。

ドイツで買ってきたカップヌードルを今日食べてみました。

ドイツのカップヌードル
ドイツのカップヌードル posted from フォト蔵

日清のカップヌードルですけどね。
だって全然分かんないものを買うのも怖いし、日清なら安心だし、
味はドイツ人向けの味なんじゃないかと思いまして、何気に面白いのでは、と。。
「ブロッコリー味」とか「トマト味」とか面白そうでしょ。

今日は、ざっぷと2人で「シュリンプ味」と「トマト味」を開けてみました。

シュリンプ味
シュリンプ味 posted from フォト蔵

こちらはシュリンプ味です。
コーンとグリンピースが目立ちます。
シュリンプ味の割にエビが見当たりません。
食べ進めてみると、小ーーさいエビが申し訳程度に入っていました。
味は、至って普通かな。

トマト味
トマト味 posted from フォト蔵

こちらはトマト味です。
カップヌードルのものと言うよりは、ドリトスとかのスナック菓子のような香りがします。
香りは、なかなか印象的だったのですが、味は・・やっぱり至って普通かな。

結局の所、そんなに面白くない結果で終わりました。

 

最近の記事+コメント

ブログ検索

楽天おすすめ

リンク

このブログをリンクに追加する


FC2カウンター

現在の閲覧者数:


BlogRanking


copyright 2006 ざっぷやっぷ all rights reserved. powered by FC2ブログ.
ダイエット